[“国土交通省からの注意事項“とは?]ドローン関連法をパイロットが解説 ~許可取得の方法まで~

岩本守弘
この記事を書いた人
岩本守弘

こんな感じの内容です!

改正航空法のみならず、他にも守るべきドローン(無人航空機)のルールを詳細に解説します。今回は、航空法の改正に伴い出された国交相のガイドラインの最後に書かれている注意事項です。見落としがちな部分をお伝えします。

目次

[toc]

国交相からの注意事項?

ドローンの飛行に関して、しっかり理解し、守るべきルールが改正航空法以外にもたくさんあります。今回は「国交相からの注意事項」です。

まずは、国交相からの注意事項と聞いて、どれだけの方がピンとくるでしょうか?航空法改正の時に、国交相から「無人航空機(ドローン、ラジコン等)の安全な飛行のためのガイドライン」が出されました。現在も国交相のホームページにPDFの形式でアップされています。
その中に改正航空法の骨子である、
1)無人航空機の規定内容
2)守るべきルール(三つの飛行禁止エリアと六つの飛行の方法)
が記述されています。そこまでは色々な場面で目にする事も多いと思いますが3番目に注意事項が書かれています。

この部分は、より安全に飛行させるための追加的な記述であり、罰則の対象になる部分ではありませんが、目を通しておきましょう。内容的には、常識的な部分が大半ですが、より一層の安全への配慮を求められています。

飛行させる場所


この飛行の場所で原則飛行をさせないで下さいと書かれている場所は、
・空港周辺
・ヘリポートなど空港と同様の機能を持っている場所
・第三者の上空
・学校・病院等不特定多数の人が集まる場所の上空
・高速道路や新幹線等の上空及び周辺
となっています。どれも何か起こった際の危険度を考慮して飛行させない、飛行させる場合は最大限の注意を求めています。

それ以外に、
・鉄道や自動車等は、トンネルなど目視の範囲外から突然高速で現れることがあるので、現場の状況としてそれを理解した上で、常に安全な距離(30m)を保てるように飛行させる、
・高圧線、変電所、電波塔及び無線施設など周辺では、電波障害に操縦不能の可能性があるので、十分な距離を保って飛行させる。
と書かれています。危険が伴いそうな場合は、回避行動が取れる距離影響を受けない距離を保って飛行させましょう。

飛行させる際には


・飲酒操縦をしない。
・飛行前に気象や機体状況、バッテリーの充電等、安全に飛行できる状態かを確認。
・障害物の無い十分な空間を確保し、飛行中も人や物件から30m以上の余裕を持った距離を保ちましょう。
・目視人、監視員を配置して飛行させることは、安全確保の上で有効です。

飲酒は車の運転と同様です。ドローンの操縦は指先での細かな操作が必要なですので、必ず飛行させないで下さい。
目視人の配置は、本当に心強いのでお勧めします。

常日頃から

・定期的な機体の点検・整備を行いましょう。
・操縦者は常に自身の技量保持に努めましょう。
・保険に加入しておきましょう。
と書かれています。この辺りは必須の項目ではないでしょうか。

保険は最近色々なものが出てきましたので、加入しておきましょう。ちなみに、ここでの保険は機体の保険ではなく、賠償保険です。

無人航空機による事故等の情報提供


事故の情報が集まることによって、今後のドローンの安全運用にとても参考になりますが、まだまだ情報提供が少ない状況です。
国交相のホームページの最下段「5.無人航空機による事故等の情報提供」に報告書の様式や情報提供先、これまでの事故情報等がアップされています。

その他関係法令の遵守等

これまでに、このブログで改正航空法以外にも守るべき多くのルールを解説してきました。その辺りもしっかり理解して下さい。

そして、私有地でドローン禁止が掲示されている場合には、法令と同じように扱い、飛行させたい場合は許可を取得しましょう。
落下や接触による事故が起きた場合は、航空法とは別扱いの処罰対象になる可能性があります。

その他

・事業として無人航空機を飛行させる場合は、責任を持ってより一層安全な運用を心がけましょう。技能向上や機体の安全性を確保し、無理な撮影は行わない判断が必要です。
・趣味の飛行も法令遵守が大前提です。
・子供が無人航空機を飛行させる場合は、保護者が付き添って、法令遵守や第三者に迷惑をかけず安全を理解させた上で飛行させるよう心がけましょう。

趣味でもドローンを飛行させる方の安全配慮は当然ですが、事業の方は、より一層の配慮をお願いします。

そして、子供が飛行させることへの記述は、この部分だけになります、保護者の付き添いや安全を正しく理解させる事を求めています。
また、私の経験として子供はドローンに非常に興味を持ち、近づこうとする場面に多々遭遇しています。接触の危険性があります、保護者も操縦者もご注意下さい。

<前の記事へ          目次

東京海上日動ドローン保険