
こんな感じの内容です!
桜島、奄美諸島、屋久島など、全国的に有名な観光地を多く有する鹿児島県。活火山が多い独自の地形や、南方に位置するがゆえの温暖な気候が、他県では見られない景観を生み出してきました。今回は、鹿児島県を撮影し尽くしたドローンパイロットが「ドローンで空撮すべき鹿児島県の美しい景色11選」を紹介いたします!
目次
※下記撮影スポットは業務として撮影することを基本としているため、撮影時は管理団体の方に必ず許可を取ってください。
1高千穂の峰
霧島連峰の第2峰である標高1,574mの高千穂の峰。霧島錦江湾国立公園に指定されています。山頂にある青銅製の天逆鉾が霧島東神社の御神体として崇められています。ドローン空撮では全国的に有名なこの山をあらゆる角度から収めることができるでしょう。
【場所】鹿児島県霧島市/宮崎県高原町
【管理団体】
鹿児島神宮 (0995-42-0020)
九州森林管理局 宮崎県森林管理署 (0985-29-2311)
九州森林管理局 鹿児島森林管理署 (050-3160-6250)
【備考】行政境界が入り組んでいるエリアです。必ずすべての団体の許可を得てからドローン空撮・飛行に挑んでください。
2大浪池
古くは大波池とも呼ばれていた大浪池。直径630m、周囲約2kmで、ほぼ円形の火口湖です。霧島山にあります。水質は強い酸性ですが、池の中にはフナが生息しています。池面に波が立つ様子からこの名が名付けられたとの説がありますが、地域には池にまつわる伝説の物語も残っています。
出典:霧島市
【場所】鹿児島県霧島市
【管理団体】
九州森林管理局 宮崎県森林管理署 (0985-29-2311)
九州森林管理局 鹿児島森林管理署 (050-3160-6250)
3牛根大橋
早崎防災事業の一環として、事前通行規制区間の規制解消の為に架けられた全長381mのバランスドアーチ橋。台風の通り道でこれまでに多くの災害に見舞われている鹿児島県ならではの大橋です。中央径間260mという長さはアーチ橋としては九州1位、全国3位の規模です。ドローンはこの大きな橋の規模感をより伝えることができるかもしれません。
【場所】垂水市牛根麓~鹿児島市黒神町(桜島口)
【管理団体】垂水市漁業協同組合 (0994-32-1165)
4雄川の滝
落差46m、幅60mの雄川の滝。南大隅町の根占地区を流れる雄川上流にあります。約1,200mの遊歩道が駐車場からエメラルドグリーンの美しい滝壷まで整備されており、トレッキングを目的に多くの人々が訪れます。渓流の音に癒されながら自然と一体になれる癒しのスポットです。夏場は滝壺が特に綺麗に見られます。その水が流れ落ちる様をドローンでより鮮明に撮影可能です。
出典:南大隅町役場
【場所】〒893-2501 鹿児島県肝属郡 南大隅町根占川北12222
【管理団体】南大隅町役場 (0994-24-3111)
【備考】悪天候時、上流の雨量が多くなった場合、突発的な降雨の際等は、危険防止の観点から遊歩道への立入を禁止される場合がありますのでご注意ください。
5曽木の滝
高さ12m、滝の幅は210mの曽木の滝。かつて豊臣秀吉もその雄大な景観を楽しんだと言われ、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれます。川内川流域県立自然公園の指定地区となっており、加久藤火砕流の堆積物によって形成されています。付近では千畳岩も見ることができます。周囲一帯は曽木の滝公園として整備され、春はサクラやツツジが咲き乱れ、秋は銀杏や紅葉がその流れの中に浮かび上がる景観が演出されています。美しい名瀑をドローン空撮できるスポットです。
出典:じゃらんnet
【場所】〒895-2526 鹿児島県伊佐市大口宮人635−11
【管理団体】伊佐市役所 伊佐PR課 (0995−29-4113)
6曽木発電所遺構
初夏から秋にかけてのみ、鶴田ダム上流約9kmの地点に姿を現す赤レンガ造りの曽木発電所遺構。1909年、牛尾大口金山の電源供給のために建造された、水力発電所の跡です。例年4〜9月頃にかけて、洪水に備えてダム貯水位を下げる限られた期間にのみ、その姿を拝めます。ドローン空撮であれば、その貴重な姿をあらゆる角度から収めることができます。
【場所】〒895-2526 鹿児島県伊佐市 大口宮人
【管理団体】伊佐市役所 伊佐PR課 (0995−29-4113)
【備考】時期が限定されているので、訪れる際はご注意ください。
7千尋の滝
落差約60mの千尋の滝。屋久島を代表する滝の1つです。滝の左手にある岩盤はまるで1,000人もの人々が手と手を結んだくらいの大きさのようだということから、この名が付けられました。昔から人が両手を広げた長さを「一尋」と呼び、身体の物差しとして使っていたことに由来しています。圧巻の岩盤や滝をまとめて映像に収めるにはドローンが最適です。雨の後などの増水時は、いつも以上に迫力のある滝の姿を見ることができます。
出典:屋久島マルシェ
【場所】〒891-4200 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生
【管理団体】
林野庁 九州森林管理局 屋久島森林生態系保全センター
環境省 屋久島自然保護官事務所
屋久島町役場 商工観光課(0997-43-5900)
【備考】撮影が可能かどうかは林野庁屋久島森林生態系保全センターにご確認ください。 国有林の区域なので,林野庁屋久島森林生態系保全センターへの手続きが必要です。 また,国立公園内で工作物等の設置など大がかりな撮影の場合は,環境省屋久島自然保護官事務所への届出も必要となります。撮影に適した時期などについては,屋久島町商工観光課でご確認ください。
8トロ―キの滝
水が海に直接流れ落ちる海岸瀑である落差約 6m のトローキの滝。このタイプの滝は非常に珍しく、全国でも知床のカムイワッカの滝と、屋久島のトローキの滝だけだと言われているほどです。名前の由来は、滝の音の「轟き」から変化したといわれています。上流には、上述の千尋の滝、竜神の滝があります。周囲は見応えのある滝の多いエリアですので、ドローンを使えば複数の滝を1日で空撮できるかもしれません。
出典:屋久島マルシェ
【場所】〒891-4402 鹿児島県熊毛郡屋久島町麦生
【管理団体】
林野庁 九州森林管理局 屋久島森林生態系保全センター
環境省 屋久島自然保護官事務所
屋久島町役場 商工観光課(0997-43-5900)
【備考】撮影が可能かどうかは林野庁屋久島森林生態系保全センターにご確認ください。 国有林の区域なので,林野庁屋久島森林生態系保全センターへの手続きが必要です。 また,国立公園内で工作物等の設置など大がかりな撮影の場合は,環境省屋久島自然保護官事務所への届出も必要となります。撮影に適した時期などについては,屋久島町商工観光課でご確認ください。
9龍神の滝
屋久島南部にある落差20mの龍神の滝。上述の千尋の滝とトローキの滝との中間に位置しています。それほど高さはありませんが、勢いのある滝です。他の滝と併せてドローンで空撮するようおすすめします。
出典:環境省 九州森林管理局
【場所】〒891-4403 鹿児島県熊毛郡屋久島町原
【管理団体】
林野庁 九州森林管理局 屋久島森林生態系保全センター
環境省 屋久島自然保護官事務所
屋久島町役場 商工観光課(0997-43-5900)
【備考】撮影が可能かどうかは林野庁屋久島森林生態系保全センターにご確認ください。 国有林の区域なので,林野庁屋久島森林生態系保全センターへの手続きが必要です。 また,国立公園内で工作物等の設置など大がかりな撮影の場合は,環境省屋久島自然保護官事務所への届出も必要となります。撮影に適した時期などについては,屋久島町商工観光課でご確認ください。
10大川の滝
周辺の滝の中では1番の大きさを誇り、88mの落差を持つ大川の滝。その豪快な流れは見る者を圧倒します。岩石に力強く落ちるこの滝が作り出した滝壷の中には、ボウズハゼ、ヨシノボリなど多くの生物が生息しています。橋の近くでは、カワガラス、キセキレイ、カワセミなどの水辺の美しい野鳥が見られることもあります。ドローン空撮であれば、滝壺に近づいて多種多様な生物の影をみることができるかもしれません。近くの県道には「大川湧水」と呼ばれる湧水が湧き出しています。
出典:じゃらんnet
【場所】〒891-4409 鹿児島県熊毛郡屋久島町栗生
【管理団体】
林野庁 九州森林管理局 屋久島森林生態系保全センター
環境省 屋久島自然保護官事務所
屋久島町役場 商工観光課(0997-43-5900)
【備考】撮影が可能かどうかは林野庁屋久島森林生態系保全センターにご確認ください。 国有林の区域なので,林野庁屋久島森林生態系保全センターへの手続きが必要です。 また,国立公園内で工作物等の設置など大がかりな撮影の場合は,環境省屋久島自然保護官事務所への届出も必要となります。撮影に適した時期などについては,屋久島町商工観光課でご確認ください。
11佐多岬灯台
日本の灯台50選にも選定されている佐多岬灯台。大隈半島の先端、佐多岬の沖の大輪島の断崖の上に立つ白亜の大型灯台です。周囲は霧島錦江湾国立公園に含まれ、太平洋を望める景勝地です。佐多岬は九州最南端の地で、日本本土最南端と記した標柱も建てられています。ドローンを使うと、この最南端の海と美しい灯台をまとめて空撮できます。
出典:じゃらんnet
【場所】〒893-2604 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠字岬417
【管理団体】屋久島町役場 (0997-43-5900)
【備考】現在工事中、平成30年9月には工事が完了する予定です。
まとめ
これらのロケーションについて、国土交通省の許可申請が必要かどうかの確認、施設管理者の許可取得を必ず行なってください。観光地が多いため、第三者には気をつけて安全なフライトをしましょう。
