
こんな感じの内容です!
今回発表された「Ronin-S」は一眼レフカメラやミラーレスカメラなどが搭載できる、個人利用も視野に入れたカメラスタビライザー製品となっています。
あのRoninシリーズをあなたの手で!
DJIが販売しているカメラスタビライザーの「Roninシリーズ」といえば、映像作成のプロフェッショナルな現場で愛用されている製品。しかし個人で利用するには、あまりにも本格的すぎます。一方今回発表された「Ronin-S」は一眼レフカメラやミラーレスカメラなどが搭載できる、個人利用も視野に入れたカメラスタビライザー製品となっています。
この記事の目次
手持ちのカメラで安定映像を撮影
一眼カメラを搭載できるカメラスタビライザーは市場に複数存在しますが、Ronin-Sの画期的な点はカメラをロール軸よりも高く搭載できる点。これにより、カメラの背面ディスプレイが遮られずに確認できるんです。また、吊り下げモードからアップライトモードへの切り替えもワンアクションで、手ブレなく変更することができます。
カメラアングルの変更も容易
片手での操作でもスムーズトラック技術により、撮影者の動きを読み取りつつ簡単にカメラアングルが変更できます。またスムーズトラックの設定パラメーターを2つ保存し、切り替えることが可能。スポーツモードでは、スムーズトラックの応答性を向上させることができます。
幅広い拡張性
Ronin-Sはハンドルを手持ちするだけなく、ラジコンバギーに装着してローアングル映像を撮影したり、デュアルハンドヘルドバーを取り付けたり、あるいは「DJI Focusコマンドユニット」を利用することでカメラのフォーカスコントロールも可能になります。
また本体には複数のアクセサリーマウントがあり、マイクやLEDライト、ワイヤレスビデオトランスミッターなどが装着可能です。
Ronin-Sは2018年第2四半期(4月〜6月)にDJI公式オンラインストアおよびDrone Agent、DJIプロダクト取扱店にて発売予定で、価格は未発表となっています。またDJIの日本向けページでは販売開始のお知らせメールの登録フォームが用意されており、日本での販売情報についても追って公開されるものと思われます。

関連記事

【超速報】DJI Mavic2 Pro/Zoomのスペックをプロが徹底比較レビュー!!

【DJIドローン】Matrice600のスペックをプロが徹底レビュー

「GoPro HERO6 Black」を開封~初期設定~使用感をプロが徹底レビュー

【トイドローン】Telloの開封~初期設定~飛行までを徹底レビュー

産業用ドローンMatrice210の使い勝手は?実際に飛ばして徹底レビュー!

【トイドローン徹底比較】TelloとDobby、5つの違いとは?

【DJIドローン】Mavic Airの開封から初期設定・飛行まとめ

「DJI Goggles」の開封~初期設定~撮影方法/使用感をプロが徹底レビュー

DJIドローンの送信機(プロポ)を画像で比較!機体の操作性の違いとは?
